もん太@射水市民です。
浄土真宗の中興である蓮如上人は「仏法は若きとき嗜め」と仰います。
そういえば先輩方は、小さい頃は両親に連れられて寺に法話を聞きに行ったもんだ、と言われます。仏教青年部などもあったりしますよね。
親鸞会では、3つ子の魂ナントカではありませんが、小さい頃から仏法を聞かせて頂くご縁があります。
先日の23日は、富山市にある親鸞会の富山会館にて親子行事が行われました。もん太も、2人のちびっ子がいますので一緒に参加しましたよ!
こういう親子行事は有り難いですね。日ごろは子供が騒いでしまって、子供にも聴聞してもらいたいと思っても、他の参詣者への迷惑を考えてしまうんですが、親子行事は子供が主役ですから、堂々と参加できます(笑)!
しかも、富山大学や富山県立大学などの大学生のお兄さんやお姉さんが主催してくださいます。申し訳ないことに、いろいろな準備などもしてくれるので感謝、感謝です!今どきの大学生……すごいじゃないか!!
……というわけで、まずは、講師の先生からの講義でスタート。

仏教の根幹である「因果の道理」について聞かせて頂きました
仏教の根幹である「因果の道理」を分かりやすく教えていただきました。
どうも「正直者はバカを見る」といった風潮がありますが、仏教を説かれたお釈迦様は「善因善果 悪因悪果 自因自果」と教えられています。よく「自業自得」と言われますが、良い運命も悪い運命も自業自得。例外なく自分の行為によって運命は決まるのだということです。昔は、寺なんかでよく聞かされた、と聞きますが、最近はこういう大事なことが教えられていませんよね。
親鸞会では、こういう行事でそういう大切なことを聞かせていただけますし、大学生のお兄さんやお姉さんからも聞かせていただけます。素晴らしいですね。
講義の中でアニメ『ちびまる子ちゃん』の『「まる子 ウソをつく」の巻』を見ました。もん太は小さい頃からちびまる子ちゃんには親しんできましたが、ただのギャグマンガではなくって人情味があって、ジ〜ンと来るんですよね。

アニメ『ちびまる子ちゃん』から学ぶことも
まる子が、あるウソをついたことから、そのウソを隠すために別のウソをつかざるを得なくなって、どんどん苦しんでいく……というお話。不覚にも、もん太、ウルッと来てしまいました。どうも、この歳になると涙腺のパッキンが緩くなってしまいましてね。
ちょっとYouTubeで探してみましたところ、見つけてしまいましたので、ちょっと張っておきます。
ね?ウルッと来るでしょ?
何はともあれ、子供たちも真剣にお話を聞いていました。
そして、講義の後は、外に出て餅つきです!

本格的な臼&杵で餅つきを楽しみました
もん太も年末年始に自宅で餅つきしましたが、最近の人間なんで餅つき機です。ここでの餅つきは、親鸞会の法友で本格的な臼と杵を持っておられる方からお借りしてきて、本格的に餅つきを体験できます。子供たちも代わる代わる杵を振っては餅をついていましたよ!
そして、何よりもつきたてのお餅は美味し!!

つきたてのお餅は、やっぱりうまい!!
きなこやあんこ、海苔巻きにしたり、好きなお餅を作っては食べていました。
お腹がいっぱいになると富山会館の誇る庭に飛び出して雪遊び!
大寒波による大雪ということもありますが、富山会館は親鸞会の会館の中でも雪が多く、この時期になると子供たちがソリなどを持ってきて楽しんでいるんですよね。

富山会館の庭では雪遊びを楽しむ子も
案の定、雪合戦だってしちゃっています。

激しく雪合戦だってしちゃいます!
そんな子供の遊び相手も大学生がしてくれます。やっぱり若いっていうのはいいですねー。その間、親軍団は、館内に入って茶話会。

大学生が子供と遊んでくれるのでママたちは茶話会
ただの茶話会ではなく、子育ての悩み相談なども行われたり、大学生が子供の面倒を見てくれるので心置きなく親御さんも話ができるのでした。
そんなわけで、親子共に元気になれる行事が親鸞会では行われています。
定期的に行われていますので、是非どうぞ!
ツッコミ大歓迎!