もん太@射水市民です。
親鸞聖人の降誕会が終わって1週間。
海外から参詣された皆さんの多くは、そのまま射水市に残られて聞法され、仏縁を深めておられます。
そんな海外の皆さんの中で、英語圏からの法友が、親鸞会の法輪閣で、子どもたちに英語レッスン企画を設けてくれました!!

英語圏の法友が講師となっての英語レッスン企画!
もん太が小さい頃は「英語は中学生から」なんて思っていましたが、今は本当に英語教育が小学生どころか幼児からですよねぇ?もう、英語教室の勧誘がスゴいんですよ。DMや電話での勧誘は序の口で、直接ピンポンしてきたり……と何か勧誘の嵐でどうしたものかと……。
英語教室の勧誘を断り疲れていたもん太にしては、こういったネイティブの皆さんが、本場の発音から教えてくださるのは本当にありがたい。ウチの息子も楽しみにしておりました……が、小学校の運動会と日程が被っていました(涙)
ですが、恵みの雨といいましょうか、運動会は雨で翌日に順延され、息子は大喜びで参加しておりました。
まずは、最初に英語でのゲームをするために、ゲームで必須の基本英単語をみんなで覚えます。

まずは、ゲームで必要な基礎英単語を覚えます
やっぱり、ネイティブの皆さんの発音いいわぁ〜。もん太なんて、カタカナ英語なんで発音が激悪です(汗)
……で、そのゲームは英語でのフルーツバスケット♪

覚えた英単語でフルーツバスケット。みんな真剣勝負です!
鬼が「woman!」と言うと、女性で椅子の奪い合い。「Japanese!」と叫べば日本人同士で椅子の奪い合い。そして「everyone!」と言えば、全員で血で血を争う(?)椅子の奪い合いです。あれ?「無財の七施」の「床座施」はどうなった?(笑)

このゲームで、みんな英単語をだいぶ覚えました♪
なんだかんだと子どもたちも英単語をしっかり覚えて、本気のバトル(?)を楽しんで、ゲーム終了です!
次は先生たちが、いくつかのコーナーに分かれて、子どもたちは、コーナーに行ってそれぞれのミッションをクリアしていきます。

コーナーに分かれて英会話。できたらお菓子もらえます♪
簡単な英会話コーナーとか、英単語を言うコーナーなど、ミッションをクリアするとお菓子が貰えます。

ジェスチャーを教えてくれるコーナーも盛り上がりました
他にも、英語圏でよく使われるジェスチャーを教えてくれるコーナーもありました。
そして、しこたま溜め込んだお菓子を手に、各テーブルでティータイムです♪

もうすっかり仲良しです♪
ウチの子なんか、全然英語が話せないのに、すっかり馴染んでいました。
そして最後は、英語の歌をみんなで歌いました。

最後はみんなで英語の歌を歌って終わりました
歌った歌はコレ。
皆さんも是非歌ってみてくださいね!
他にもフィリピンの法友がタガログ語の「Tong Tong Tong」という歌も披露してくれました……が本当にノリノリで楽しかったですよ!
英語圏の皆さん、本当にありがとうございました。
ではでは!
ツッコミ大歓迎!